小さい時から旅行には よく連れて行ってもらっていましたが
実際は 中学校まで九州から出た事はなかったです。
高校時代の夏休みにお友達と夜行列車で
関西の大学の下見に行った時 はじめて九州から出ました。
今思えば 個人旅・・・としての出発点は
18歳の時 東京・横浜へ行った時でしょうか・・
あれから30数年以上経て
やっと47都道府県全てに 足跡を残す事ができました。
ほとんどの都道府県
ポイントの観光名所は行ってるかな~と思いつつも
まだまだ 訪ねてみたい地はたくさんあります。
373の経県値 186点 こうなったら 全て赤にした~ぃ!! (笑)
------------------------------------------------------------
01-北海道
大好きな地です。春夏秋冬どの季節も楽しみました。
道内ほとんどの地まわっています。もちろん日帰りだってしました。
去年は 真冬の宗谷岬にも立ちました。寒かった~。
02-青森県
サクラの弘前公園は最高でした。奥入瀬渓流も素敵でした。
3年前 両親と行った十和田湖(乙女の像)の前の写真
今でもリビングに飾ってあります。
今後は 夏のねぶた祭りにも行ってみたいです。
03-岩手県
岩手は東北3県をまわるツアーで行っただけ一度っきりの訪地です。
花巻空港から観光バスでまわりました。
南部鉄器の工場?見学した記憶があります。
04-宮城県
仙台には 東北観光の為 度々降り立っています。
蔵王に松島観光 海も山も楽しめる地です。
05-秋田県
世界自然遺産白神山地行きました。
温泉好きにはたまらない乳頭温泉にも入りました。
06-山形県
芭蕉ゆかりの山寺まわりました。先日は蔵王の樹氷見物。
最上川の川下りもしました。
07-福島県
最後の二つ目に残っていた地です。46番目の訪地
去年旅仲間のご好意で案内してもらいました。
風に吹き飛ばされそうになりながら登った吾妻小富士
湖面の色がとってもきれいな五色沼等まわりました。
08-茨城県
47番目の訪地・・・一番最後になりました。茨城県。
先日水戸の偕楽園を訪れました。梅祭りの真っ最中でした。
この時期に合せて訪地した価値がありました。
09-栃木県
宇都宮の親戚を訪ねた後 世界遺産の日光東照宮
日光猿軍団の芸も見ましたね。鬼怒川温泉行ってみたいです。
10-群馬県
なんと言っても草津温泉でしょう。湯畑でゆもみやりましたよ。
草津白根山にも行った記憶あり。
11-埼玉県
群馬へ行くのに通過しただけか?
大宮の駅でランチしたこともあったな~と思いつつも
埼玉って名所は何あるのだろう? 川越の蔵造りの町並み?
12-千葉県
千葉といえば東京ディズニーランドでしょう。
何回通ったことか・・・25周年イベントもしっかり見ました。
昔は夜行バスで通ったけれど 今はそんな元気はないわ。
勝浦の菜の花畑も楽しんだし イチゴ狩も楽しんだ。
海ほたるって千葉県?
13-東京都
初めて新幹線に乗って お上りしたのは18歳の時だった(遠い目・・)
あれから 何回行った事だろう。回数としては一番訪地だろう。
ここが東京か~なんて はとバスにも乗ったし~
上野のパンダも見に行ったし 東京タワーにも登った。
今でも進化していく街東京 何回行ってもあきることはない。
大阪とは違う・・・東京はすごい街だと思う。
14-神奈川県
横浜ベイエリアは大好きな街である。日帰りランチもよくした。
羽田から横浜市内へ向かい
横浜ベイブリッジからみえる冬の富士山も大好きです。
箱根も大好きな温泉地・・・飽きることはない。
15-山梨県
山梨=富士山
富士山の見える地で過したいと思った事があったほど。
大好きな富士山・・特に冬の富士山は最高~
富士登山初チャレンジでご来光を拝んできました。
16-新潟県
日本海側 大阪からだと あまり縁がない地ですね。
観光としては一度だけです。佐渡島のたらい船乗りました。
夏の長岡花火は是非行ってみたいと思っています。
17-富山県
立山連峰・黒部渓谷・世界遺産の五箇山・砺波のチューリップ畑
氷見のお魚も大変美味しかった記憶。
18-石川県
金沢兼六園・輪島の朝市・和倉温泉に加賀温泉郷
能登半島端のランプの宿に行った時は道に迷って大変だった。
ひがし茶屋街を一度歩いてみたい。
19-福井県
冬場の越前蟹は最高~。あわら温泉や勝山は度々。
主人と結婚前にドライブしたのは三方五湖。
今は高速が伸びて日帰り可能な地になった。
20-長野県
長野も大好きな地。富士山行く時中央道を走るのが好きです。
信州という響きも好きだし ここではペンションによく泊まりました。
上高地・乗鞍 毎年通った時期もありました。
21-岐阜県
一押しは世界文化遺産の白川郷。春夏秋冬行きました。
下呂温泉に泊まって高山ぬけて上高地へ・・のコースです。
最近は東海北陸道ぬけて富山へ近くなりました。
22-静岡県
大好きな富士山のお膝元。伊豆から見る富士山も最高~。
23-愛知県
度々としては名古屋市だけかな。
いや子供達が小さい時 犬山のモンキーセンター行った。
今でもあるのかしら?
名古屋駅辺りは よくランチでお邪魔しています。
24-三重県
伊勢志摩までは 日帰りコースです。
主人と初遠出デートは伊勢志摩でした。
クネクネ道のスカイラインでゲロゲロでした。
山も海も楽しめる地でお手軽コース。
25-滋賀県
メインはやっぱり琵琶湖かしら・・
伊吹山へのドライブもゲロゲロ経験(笑)
26-京都府
春夏秋冬観光客であふれる街です。
27-大阪府
現在居住地
28-兵庫県
南は淡路島 北は日本海側まで結構遊べます。
29-奈良県
お墓は奈良県にあります。
30-和歌山県
よく行くのは白浜温泉 高速が開通して近くなりました。
31-鳥取県
鳥取砂丘に中国地方の最高峰大山
32-島根県
出雲大社に足立美術館 壱岐対馬はまだ行っていません。
世界遺産の石見銀山遺跡 近いうちに行きたいです。
33-岡山県
日本三大庭園のひとつ後楽園。
金沢兼六園・水戸偕楽園と合わせて制覇です。
岡山美作三湯も制覇しています。(湯原・湯郷・奥津)
初めての混浴風呂体験したのは 全国露天風呂番付で西の横綱
湯原ダム下にある露天風呂「砂湯」
34-広島県
世界遺産原爆ドームに厳島神社・坂道の尾道
四国への瀬戸内しまなみ海道
35-山口県
萩・石見空港は 1993年開港翌日に飛んだ事があります。
津和野・秋吉台・岩国の錦帯橋
食べ物は下関の河豚 日帰りで行った事もあります。
36-徳島県
淡路島から鳴門大橋経由で入ります。鳴門といえば渦見物。
大歩危・小歩危・祖谷。
37-香川県
なんといっても讃岐うどん。
うどん食べる為に日帰りで走ります。ハシゴしまくります。
高松の栗林公園・小豆島。
38-愛媛県
極めつけは道後温泉へ大阪から日帰りした事があります。
確か・・750Km 高速代25000円かかっと記憶しています。
39-高知県
高知といえばはりまや橋・・見に行った橋は・・笑いました。
桂浜と坂本龍馬像 四国最南端の足摺岬
清流・四万十川で泳いだ事があります。
40-福岡県
博多どんたく・・よく連れて行ってもらいました。
大宰府に柳川下り
近いうち お友達と中州でいっぱいやってみたい!!
41-佐賀県
長崎への通過点が多いかな。嬉野温泉には数回いきました。
空組としては 一度佐賀空港を利用してみたい。
42-長崎県
2007年は 対馬へ日帰りで3往復を経験しました。
雲仙温泉・大浦天主堂・原爆資料館・ハウステンボス
いつかは五島列島にも行って見たい。
43-熊本県
子供の頃は天草五橋よく行きました。
水前寺公園・球磨川下り・阿蘇山
最近の興味は黒川温泉 また行ってみたいです。
44-大分県
温泉は別府・湯布院。
高崎山の猿に泣かされた事があります。
45-宮崎県
高千穂峡 えびの高原 青島
46-鹿児島県
18歳まで居住していました。
47-沖縄県
初めて行ったのは主人と一緒でした。
去年は 最南端波照間島まで行くことができました。
10数回行っているけれど北海道よりは少ない。
今年は宮古島へ行けるかしら・・・。
ふぅ~~~
ざぁーっと こんな感じかしら・・・
実際は 中学校まで九州から出た事はなかったです。
高校時代の夏休みにお友達と夜行列車で
関西の大学の下見に行った時 はじめて九州から出ました。
今思えば 個人旅・・・としての出発点は
18歳の時 東京・横浜へ行った時でしょうか・・
あれから30数年以上経て
やっと47都道府県全てに 足跡を残す事ができました。
ほとんどの都道府県
ポイントの観光名所は行ってるかな~と思いつつも
まだまだ 訪ねてみたい地はたくさんあります。
373の経県値 186点 こうなったら 全て赤にした~ぃ!! (笑)
------------------------------------------------------------
01-北海道
大好きな地です。春夏秋冬どの季節も楽しみました。
道内ほとんどの地まわっています。もちろん日帰りだってしました。
去年は 真冬の宗谷岬にも立ちました。寒かった~。
02-青森県
サクラの弘前公園は最高でした。奥入瀬渓流も素敵でした。
3年前 両親と行った十和田湖(乙女の像)の前の写真
今でもリビングに飾ってあります。
今後は 夏のねぶた祭りにも行ってみたいです。
03-岩手県
岩手は東北3県をまわるツアーで行っただけ一度っきりの訪地です。
花巻空港から観光バスでまわりました。
南部鉄器の工場?見学した記憶があります。
04-宮城県
仙台には 東北観光の為 度々降り立っています。
蔵王に松島観光 海も山も楽しめる地です。
05-秋田県
世界自然遺産白神山地行きました。
温泉好きにはたまらない乳頭温泉にも入りました。
06-山形県
芭蕉ゆかりの山寺まわりました。先日は蔵王の樹氷見物。
最上川の川下りもしました。
07-福島県
最後の二つ目に残っていた地です。46番目の訪地
去年旅仲間のご好意で案内してもらいました。
風に吹き飛ばされそうになりながら登った吾妻小富士
湖面の色がとってもきれいな五色沼等まわりました。
08-茨城県
47番目の訪地・・・一番最後になりました。茨城県。
先日水戸の偕楽園を訪れました。梅祭りの真っ最中でした。
この時期に合せて訪地した価値がありました。
09-栃木県
宇都宮の親戚を訪ねた後 世界遺産の日光東照宮
日光猿軍団の芸も見ましたね。鬼怒川温泉行ってみたいです。
10-群馬県
なんと言っても草津温泉でしょう。湯畑でゆもみやりましたよ。
草津白根山にも行った記憶あり。
11-埼玉県
群馬へ行くのに通過しただけか?
大宮の駅でランチしたこともあったな~と思いつつも
埼玉って名所は何あるのだろう? 川越の蔵造りの町並み?
12-千葉県
千葉といえば東京ディズニーランドでしょう。
何回通ったことか・・・25周年イベントもしっかり見ました。
昔は夜行バスで通ったけれど 今はそんな元気はないわ。
勝浦の菜の花畑も楽しんだし イチゴ狩も楽しんだ。
海ほたるって千葉県?
13-東京都
初めて新幹線に乗って お上りしたのは18歳の時だった(遠い目・・)
あれから 何回行った事だろう。回数としては一番訪地だろう。
ここが東京か~なんて はとバスにも乗ったし~
上野のパンダも見に行ったし 東京タワーにも登った。
今でも進化していく街東京 何回行ってもあきることはない。
大阪とは違う・・・東京はすごい街だと思う。
14-神奈川県
横浜ベイエリアは大好きな街である。日帰りランチもよくした。
羽田から横浜市内へ向かい
横浜ベイブリッジからみえる冬の富士山も大好きです。
箱根も大好きな温泉地・・・飽きることはない。
15-山梨県
山梨=富士山
富士山の見える地で過したいと思った事があったほど。
大好きな富士山・・特に冬の富士山は最高~
富士登山初チャレンジでご来光を拝んできました。
16-新潟県
日本海側 大阪からだと あまり縁がない地ですね。
観光としては一度だけです。佐渡島のたらい船乗りました。
夏の長岡花火は是非行ってみたいと思っています。
17-富山県
立山連峰・黒部渓谷・世界遺産の五箇山・砺波のチューリップ畑
氷見のお魚も大変美味しかった記憶。
18-石川県
金沢兼六園・輪島の朝市・和倉温泉に加賀温泉郷
能登半島端のランプの宿に行った時は道に迷って大変だった。
ひがし茶屋街を一度歩いてみたい。
19-福井県
冬場の越前蟹は最高~。あわら温泉や勝山は度々。
主人と結婚前にドライブしたのは三方五湖。
今は高速が伸びて日帰り可能な地になった。
20-長野県
長野も大好きな地。富士山行く時中央道を走るのが好きです。
信州という響きも好きだし ここではペンションによく泊まりました。
上高地・乗鞍 毎年通った時期もありました。
21-岐阜県
一押しは世界文化遺産の白川郷。春夏秋冬行きました。
下呂温泉に泊まって高山ぬけて上高地へ・・のコースです。
最近は東海北陸道ぬけて富山へ近くなりました。
22-静岡県
大好きな富士山のお膝元。伊豆から見る富士山も最高~。
23-愛知県
度々としては名古屋市だけかな。
いや子供達が小さい時 犬山のモンキーセンター行った。
今でもあるのかしら?
名古屋駅辺りは よくランチでお邪魔しています。
24-三重県
伊勢志摩までは 日帰りコースです。
主人と初遠出デートは伊勢志摩でした。
クネクネ道のスカイラインでゲロゲロでした。
山も海も楽しめる地でお手軽コース。
25-滋賀県
メインはやっぱり琵琶湖かしら・・
伊吹山へのドライブもゲロゲロ経験(笑)
26-京都府
春夏秋冬観光客であふれる街です。
27-大阪府
現在居住地
28-兵庫県
南は淡路島 北は日本海側まで結構遊べます。
29-奈良県
お墓は奈良県にあります。
30-和歌山県
よく行くのは白浜温泉 高速が開通して近くなりました。
31-鳥取県
鳥取砂丘に中国地方の最高峰大山
32-島根県
出雲大社に足立美術館 壱岐対馬はまだ行っていません。
世界遺産の石見銀山遺跡 近いうちに行きたいです。
33-岡山県
日本三大庭園のひとつ後楽園。
金沢兼六園・水戸偕楽園と合わせて制覇です。
岡山美作三湯も制覇しています。(湯原・湯郷・奥津)
初めての混浴風呂体験したのは 全国露天風呂番付で西の横綱
湯原ダム下にある露天風呂「砂湯」
34-広島県
世界遺産原爆ドームに厳島神社・坂道の尾道
四国への瀬戸内しまなみ海道
35-山口県
萩・石見空港は 1993年開港翌日に飛んだ事があります。
津和野・秋吉台・岩国の錦帯橋
食べ物は下関の河豚 日帰りで行った事もあります。
36-徳島県
淡路島から鳴門大橋経由で入ります。鳴門といえば渦見物。
大歩危・小歩危・祖谷。
37-香川県
なんといっても讃岐うどん。
うどん食べる為に日帰りで走ります。ハシゴしまくります。
高松の栗林公園・小豆島。
38-愛媛県
極めつけは道後温泉へ大阪から日帰りした事があります。
確か・・750Km 高速代25000円かかっと記憶しています。
39-高知県
高知といえばはりまや橋・・見に行った橋は・・笑いました。
桂浜と坂本龍馬像 四国最南端の足摺岬
清流・四万十川で泳いだ事があります。
40-福岡県
博多どんたく・・よく連れて行ってもらいました。
大宰府に柳川下り
近いうち お友達と中州でいっぱいやってみたい!!
41-佐賀県
長崎への通過点が多いかな。嬉野温泉には数回いきました。
空組としては 一度佐賀空港を利用してみたい。
42-長崎県
2007年は 対馬へ日帰りで3往復を経験しました。
雲仙温泉・大浦天主堂・原爆資料館・ハウステンボス
いつかは五島列島にも行って見たい。
43-熊本県
子供の頃は天草五橋よく行きました。
水前寺公園・球磨川下り・阿蘇山
最近の興味は黒川温泉 また行ってみたいです。
44-大分県
温泉は別府・湯布院。
高崎山の猿に泣かされた事があります。
45-宮崎県
高千穂峡 えびの高原 青島
46-鹿児島県
18歳まで居住していました。
47-沖縄県
初めて行ったのは主人と一緒でした。
去年は 最南端波照間島まで行くことができました。
10数回行っているけれど北海道よりは少ない。
今年は宮古島へ行けるかしら・・・。
ふぅ~~~
ざぁーっと こんな感じかしら・・・